仮想通貨を売買する際に利用する「取引所」には、中央集権型(CEX:Centralized Exchange)と分散型(DEX:Decentralized Exchange)の2種類があります。CEXは管理者が存在し、取引の仲介を行うのに対し、DEXはブロックチェーン上で自動的に取引が行われる仕組みです。それぞれにメリットとデメリットがあり、投資家のニーズや安全性の観点から選ぶべき取引所が異なります。この記事では、CEXとDEXの特徴、メリットとデメリット、安全性、そして選び方について詳しく解説します。
中央集権型取引所(CEX)とは?
中央集権型取引所(CEX:Centralized Exchange)とは、中央管理者が存在する取引所のことを指します。ユーザーは取引所に資産を預け、取引所が売買の仲介を行います。
代表的なCEXには、以下の取引所があります。
- Binance(バイナンス)
- Coinbase(コインベース)
- Kraken(クラーケン)
- Bitfinex(ビットフィネックス)
- 国内:bitFlyer(ビットフライヤー)、Coincheck(コインチェック)など
CEXの特徴
- 管理者が存在:取引所がユーザーの資産を管理し、売買を仲介する
- 高速な取引:中央サーバーで処理されるため、取引のスピードが速い
- 高い流動性:多くのユーザーが参加しているため、取引量が多く、流動性が高い
- 法定通貨との交換が可能:銀行口座と連携し、法定通貨を仮想通貨に交換できる
- KYC(本人確認)が必要:規制に従い、本人確認を行う必要がある
CEXのメリット
- 使いやすいインターフェース:初心者でも使いやすいUIが多い
- サポート体制が充実:カスタマーサポートがあり、問題が発生した際に問い合わせが可能
- 高い流動性:多くのユーザーが利用しているため、スプレッドが狭く、取引コストが低い
CEXのデメリット
- ハッキングリスク:中央サーバーに資産が集まるため、ハッキングのターゲットになる
- プライバシーのリスク:KYCのために個人情報を提供する必要がある
- 運営リスク:取引所が破綻した場合、預けていた資産を失うリスクがある
分散型取引所(DEX)とは?
分散型取引所(DEX:Decentralized Exchange)とは、ブロックチェーン上でスマートコントラクトを利用して、中央管理者なしでユーザー同士が直接取引を行う仕組みの取引所です。ユーザーの資産は自分自身で管理し、秘密鍵を利用して取引を行います。
代表的なDEXには、以下の取引所があります。
- Uniswap(ユニスワップ)
- SushiSwap(スシスワップ)
- PancakeSwap(パンケーキスワップ)
- Curve(カーブ)
- 1inch(ワンインチ)
DEXの特徴
- 非中央集権:管理者が存在せず、スマートコントラクトで取引を自動化
- プライバシー保護:KYC(本人確認)が不要で、匿名で取引が可能
- 資産の自己管理:秘密鍵を自分で管理するため、取引所に預けずに資産を保持
- 流動性プール:AMM(自動マーケットメイカー)を利用し、流動性プールを通じて取引を行う
DEXのメリット
- プライバシーの保護:KYCが不要なため、匿名で取引が可能
- セキュリティの向上:資産を自分で管理するため、取引所のハッキングリスクを回避
- トークンの自由な上場:中央管理者がいないため、自由にトークンを上場できる
DEXのデメリット
- 流動性が低い場合がある:一部のペアでは取引量が少なく、スプレッドが広がる
- ユーザーの責任が大きい:秘密鍵を紛失すると資産を取り戻せない
- UIが複雑:初心者には使いにくいインターフェースが多い
CEXとDEXの違い
項目 | CEX(中央集権型) | DEX(分散型) |
---|---|---|
管理者 | あり(取引所が管理) | なし(スマートコントラクトで自動化) |
資産管理 | 取引所が管理 | ユーザーが自己管理 |
KYC(本人確認) | 必須 | 不要 |
流動性 | 高い | 低い場合がある |
まとめ
CEXとDEXは、それぞれ異なる特徴とメリット・デメリットを持っており、使い方によって適した取引所が異なります。CEXは使いやすく、流動性が高いため初心者向けですが、ハッキングリスクがある点に注意が必要です。DEXはプライバシーを重視し、自己管理が可能なため、上級者向けの取引所といえます。